よくあるご質問  

心臓病のことを知ろう! Q.4

Question

どんな検査があるのでしょうか?

Answer

1) 息切れやむくみがある時(心不全・弁膜症・心筋症)
心臓は血液を全身に送り出すポンプとして働いています。ポンプとしての働きが弱まり、息切れ、むくみなどの症状が出る状態を心不全と言います。心不全は、胸部レントゲンで心臓や肺がむくんでいないか、心エコー図検査で体の水分が過剰になっていないか、血液検査で心臓のマーカーであるBNPやNT pro-BNPが増加していないか、などで判断することができます。
また、心不全には弁膜症、心筋症、不整脈など様々な原因があり、心不全を繰り返さないためには原因を突き止めて治療することが大切です。心エコー図検査では心臓の形や動き方などを観察することができるので、弁に異常がある弁膜症や、心臓の筋肉に異常がある心筋症を診断することができます。さらに、心臓カテーテル検査で心臓各部位の血圧測定をして重症度を判断したり、心筋そのものの異常が無いか観察するために心筋を採取する心筋生検などを行ったりします。
ほかにも、特殊な心筋症では血液検査や心臓MRI、心筋シンチ、PETなどの画像検査で診断にいたることもあります。

2) 胸が痛い時(冠動脈疾患)
心疾患による胸痛の原因として、狭心症や心筋梗塞が挙げられます。これらは心臓そのものに栄養を送る冠動脈の異常によるもので、まとめて冠動脈疾患と呼ばれます。冠動脈疾患を疑った時には心電図検査で症状と心電図変化の関連を調べます。運動時の変化を調べるために運動負荷心電図を行ったり、病院外での変化を調べるために24時間ホルター心電図を行ったりします。
心エコー図検査では心臓の動きを観察することができますし、心筋シンチでは心筋への血流が十分かどうかを知ることができます。また、心筋梗塞では血液中に心筋の成分が流れ出すので、採血検査を行うこともあります。
これらの検査で冠動脈疾患が疑われる場合は、心臓カテーテル検査を行います。カテーテル検査では冠動脈にカテーテルで造影剤を流し、冠動脈が狭くなったりつまったりしてないかを見ます。冠動脈を広げる必要があれば、風船治療を行います。
最近ではカテーテル検査ではなく、外来で冠動脈造影CTや冠動脈MRIによって冠動脈の状態を調べられる施設も多くなりました。

3) 脈が乱れる時(不整脈)
不整脈は安静時心電図、運動負荷心電図、ホルター心電図でほとんどの診断をつけることができます。しかし、不整脈が出ていない時は心電図も正常で、症状の原因がわからないことがあります。心臓電気生理検査では心臓にカテーテルを入れ、異常な電気信号がないか、不整脈が誘発されるかなどを調べることができます。

4) 足が痛い時(末梢動脈疾患)
末梢動脈疾患は、足へ流れる動脈が細くなったりつまったりする疾患です。ABI検査では、両手両足の血圧を測定し、その比から、足へ流れる血流が不足してないかどうかを調べます。この検査では動脈硬化の程度もおおよそ知ることができます。
また、造影CTやカテーテル検査で症状の原因となるような血管の狭窄や閉塞がないかを調べることができます。

5) 運動耐容能を知りたい時
30mの平地を直線コースとし、6分間でどれだけ長く歩けたかを評価する6分間歩行試験や、運動負荷試験中に呼気ガス分析を併用することで、客観的な運動耐容能の指標である最高酸素摂取量(peakVO2)を測定する心肺運動負荷試験(CPX)を行うことにより評価することができます。peakVO2を運動の強さを示す単位であるメッツ(METs)に換算すると、日常活動度の目安を知ることができます。 6分間歩行試験や心肺運動負荷試験は、病態によっては禁忌となることがあり、実施にあたっては、主治医との相談が必要です。