よくあるご質問  

心臓病のことを知ろう! Q.1

Question

心臓病とは何ですか?心不全との違いは何ですか?

Answer

心臓病とは、心臓の構造や機能(働き)の異常により生じる病気の総称で、その中に、心不全、冠動脈疾患(虚血性心疾患ともいう)、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、先天性心疾患などがあります。心不全は、心臓病の中の1つです。また心臓病のほかに、血管の病気として、大動脈疾患、末梢動脈疾患、肺血管疾患などがあります。以下に、それぞれについて説明します。

1) 心不全
日本循環器学会では、「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」と定義しています。心臓の一番大事な役割は、全身に血液を送るポンプ機能です。心臓のポンプ機能が低下し、全身に血液をうまく送れず、足のむくみや息切れ、疲れやすいなどの症状が出現する状態を心不全といいます。心不全の原因として多いのは、冠動脈疾患、弁膜症、心筋症、高血圧症、不整脈などですが、その他さまざまな原因があります。

2) 冠動脈疾患
冠動脈とは、心臓の筋肉を栄養する血管です。冠動脈疾患は、冠動脈の血流が悪くなる狭心症と、血流が途絶える心筋梗塞に分かれます。血液の流れが障害される理由として、動脈硬化と攣縮(血管の痙攣)があります。心筋梗塞は、発症時に突然の強い胸痛があります。心筋が壊死(これを梗塞といいます)し、心臓のポンプ機能が低下します。現在では、発症早期に治療をすれば梗塞の範囲を小さくすることができますので、発症したらすぐに緊急受診することが極めて重要です。一方狭心症は、血流が悪いながらも、血液が流れていますので、心臓の筋肉は壊死していません。しかし、運動などで心臓に負担がかかると、心臓の筋肉に一時的に十分な血液が供給されなくなり、患者さんは胸の症状(圧迫感や絞扼感)を自覚します。これが狭心症の発作です。

3) 弁膜症
血液は、心臓の中では一方通行です。全身から戻ってきた静脈血は、「右心房」→「右心室」→「肺動脈」→肺→「肺静脈」→「左心房」→「左心室」を通り、全身に送られます。血液が一方通行になるため、各部屋の出口に弁と呼ばれる構造物があります(右心房と右心室の間に「三尖弁」、右心室の出口に「肺動脈弁」、左心房と左心室の間に「僧帽弁」、左心室の出口に「大動脈弁」があります)。肺で酸素をたくさん含んだ血液が左房から、僧帽弁が解放され左室に流れ込みます。左室の血液は全身に流れていきますので、左心室が収縮して全身に血液を送るときは出口にある大動脈弁が解放し、左房との間の僧帽弁は閉鎖して、左房の方に血液が逆流しないようになっています。
心臓弁膜症は、これらの弁が異常を来している病気の総称で、本来弁が閉まるはずの時に完全に閉まらず血液が手前に逆流する閉鎖不全症と血液が出て行くときに弁が十分開かない狭窄症があります。具体的には、「大動脈弁閉鎖不全症」「大動脈弁狭窄症」「僧帽弁閉鎖不全症」「僧帽弁狭窄症」「肺動脈弁狭窄症」「三尖弁閉鎖不全症」などが挙げられます。

4) 心筋症
心筋症とは、心臓の筋肉の病気です。広い意味では、心筋梗塞で心臓の筋肉が障害された場合なども入りますが、狭い意味では心筋自体に病気の原因がある場合を指します。心室の収縮が低下し、拡大してくる拡張型心筋症と心臓の壁が厚くなる肥大型心筋症が代表的な心筋症です。原因としては、拡張型心筋症は遺伝的背景や免疫異常、炎症などが、肥大型心筋症は遺伝的要因が強いと報告されています。

5) 不整脈
不整脈は、脈の打ち方のリズムや回数がおかしくなることを意味します。正常な脈と脈の間に、一回リズムの違う脈が出る期外収縮や、脈が極端に遅くなる徐脈性不整脈、脈が極端に早くなる頻脈性不整脈に大別され、それぞれの中にも幾つかの種類があります。不整脈の種類により治療は異なりますが、一般的には、徐脈性不整脈ではペースメーカー、頻脈性不整脈ではカテーテルアブレーション、致死的な頻脈性不整脈では植え込み型除細動器で治療されることが多くなっています。

6) 先天性心疾患
生まれつき心臓の形や機能に異常のある病気を先天性心疾患と言います。大きく分けて、(1)心臓に穴があいていて大量の血液が本来とは違う流れとなり、心臓や肺に負担のかかる場合(非チアノーゼ性心疾患)と、(2)酸素の少ない静脈血が、異常な心臓の穴などを通って、大動脈から全身に流れるために唇や手足が紫色になる場合(チアノーゼ性心疾患)があります。従来、小児(循環器)科や心臓外科で治療されることが多かったのですが、近年の治療の進歩に伴い、成人期に達する先天性心疾患の患者さんが増加しており、小児科から循環器内科への移行期医療の問題など、今後解決しなければいけない分野の1つとなっています。

7) 大動脈疾患
大動脈とは、心臓から出た血液が通る最も大きい血管です。心臓から出た大動脈は上方に向かい、その後背部を下方に向かい、臍のあたりで右足と左足に向かう血管に分かれます。大動脈が大きくなる瘤と、血管の壁の一部が弱く、血管の壁が裂ける大動脈解離が大動脈の代表的な病気です。原因としては動脈硬化が多いのですが、マルファン症候群のような生まれつき血管の壁が弱い病気も大動脈疾患の原因の1つです。大動脈瘤は、血管が大きくなっているだけでは殆ど症状はありませんが、更に大きくなると、ある時点で破裂して、生命に関わります。大動脈解離は突然の背中の激痛で発症することが多く、裂ける場所や範囲にも寄りますが、適切な治療がなされないと非常に危険な病気です。最近、大動脈解離による突然死も報道されています。

8) 末梢動脈疾患
前述の大動脈から分かれ、手足へ行く血管を末梢動脈と言います。この末梢動脈が、狭くなったり詰まったりして血液の流れが悪くなりする病気を末梢動脈疾患と言います。手の血管より足の血管に多く生じ、歩くと足が痛くなったり、病気が進むと足が壊死したり、切断に至ることがあります。原因の多くは動脈硬化です。同じく動脈硬化を原因とする冠動脈疾患や脳梗塞などを合併することが多いため、末梢動脈疾患の患者さんでは全身の動脈硬化症についても注意が必要です。

9) 肺血管疾患
急性肺血栓塞栓症と肺高血圧症が代表的な病気です。急性肺血栓塞栓症は、いわゆるエコノミークラス症候群で、長時間同じ姿勢で座っていたり、長期臥床したり、その他、血栓のできやすい要因を有しておられる方で、下肢にできた血栓(血の塊)が足から流れて肺の血管に詰まり、突然の呼吸困難や血圧低下を来す病気です。
肺高血圧は、肺動脈の圧が高い病気で、息切れや失神などを生じます。先天性心疾患や膠原病に関係して発症したり、検査をしても原因の分からない方(特発性)もおられます。以前は非常に治療が難しかったのですが、近年薬物治療やカテーテル治療の進歩が著しく、治療成績も良くなっている病気です。